49-hack

~ Let's Try!な、アラフィフからのライフハック道 ~

多様性と適応の間に、自己変革性があるのだろう

『(強いものではなく)環境に対して、適応できるものが生き残る。』

昔から言われている話だが、「どの環境に適応するか、できるか」という点で多様性が重要である。

だが、多様性が個々の生物の特徴に根拠を見出すとすれば、自己変革により環境への適合自体に幅を持たせることが可能となるであろう。

例えば、クモが巣を張る場合に地形に合わせることによって自分の環境を構築できるみたいな。

そして人類は、この自己変革度が非常に高いために極端に環境に対して適応したのだと思う。

一言でいえば、道具の使用だ。

この間、NHKの人類進化の番組をチラッと見ていたら、人類が全身毛むくじゃらじゃないのは毛皮を脱いで汗腺を発達させたからだ、と言っていた。

他の動物は厚い毛皮を着ているせいですぐにオーバーヒートしてしまうが、汗腺を発達させた人類は傷を負った獲物が、弱るまでしつこく追跡することが出来たんだそうだ。

そんな馬鹿な。狼とか1000kmを走りぬくとか昔から言うじゃん、とか思ったけど、よく考えたら、狼の生活圏は寒い所だから、大丈夫かもなぁ。

で、そもそも社会性動物の上に毛が少なくなったことでお互いの表情が見やすくなってコミュニケーションが取りやすくなり、さらに社会性が高まった!みたいな話につながるのだろう。

 

なので、『多様性(=divercity) × 変革性(=transformable) = 環境への適合(=adaptivilty)』みたいな感じ?

 

何をメモしたかったのかわからなくなってきたが、きっと、感性が人間の知性に大きな影響を与える(=多様性を与える)が、人間の知性は他者の知性から導き出された知性との共感により成り立っているとすれば、共感の度合いを大きくすることが変革性そののものになるはず。

よって、「『ゆらプラ』は他者との共感を高めるための自己変革手法、他者変革手法である」というオチにしたいんだっけ?

 

『ゆらすのか』、『ゆらされるのか』、『ゆれるのか』の3つの視点で共感を考えていく、という感じ?

 

共感の先にあるものは、他者との信頼関係構築であり、(信頼関係が構築されると)お互いの管理コストが極端に下がる、ので知的生産性が大幅に向上する(から共感するための努力は進めるべき)、みたいな?

 

そのためには己の知性に磨きをかけろ!的な?

今日はここまでにしておくか。

先週からストレートネックと消化器系体調不良のせいで何もゆらプラが進まん。

明日からは頑張ろう。