49-hack

~ Let's Try!な、アラフィフからのライフハック道 ~

『ゆらプラ』:AI時代を生き抜くための、ロジカルシンキングの先にあるもの。

なんとなく、キャッチーなのが欲しくなったので、なんとなく。

『ゆらプラ』を考えるのも面倒くさくなってきたなぁ。

朝、歩きながら、何か考えてたなぁ。メモとして思い出しながら書いてみるか。

・意思決定上、有形無形の財の配分が発生する物事には交渉が発生する。

 (交渉とは、譲り合いである)

 財の配分が発生しない場合は、交渉もないが、この場合は共感による信頼関係が発生する。←これって愛? 見返りを求めない信頼関係

 

あ~、面倒くせぇ。

もうやめようかなぁ。

やりたいのは、理力のかたまりである人工知能は、今後あっという間に、人間にしかできなかった、合理的な意思決定(=過去の事例などを鑑みてベストプラクティスを導き出せる)を独占するのは間違いない。判例に基づく、合理的な判決とか、監査とか、まぁ、今まで(知識が膨大に必要だったために)高難易度であった合理的な意思決定業務はAIが得意。

 

じゃあ、人間がAIに勝てる部分って何かなぁ、と考える。

Webサーフィンしてたら、他者に対する共感はAIは苦手なのでそんな部分は人間が活躍するだろう、みたいなのをこの間、見たなぁ。

あほか、と思った。

まるで、自動改札が手による改札を駆逐したときにTVのコメンテータが『味気ない』とか言っていたのを思い出す。お前がやれ。切符切り。主人と奴隷しか残らねぇってか。

まぁ、理性に対して、感性(=美意識)で対抗するというのは間違いないことではあるが、感性は直観力のためのフィルタであるとすると、感性を磨くことでフィルタをきれいにするのが正しいのか、それとも感性を磨いて結果を理性にフィードバックするのが正しいのか。。。

 

信念の存在がバカの壁を構築するとともに独自の意思決定プロセスを生むとすれば、より良い信念はより良い結果を産むってか。

バカの壁万歳!ってことか?

信念は毒にも薬にもなるってか。

・信念は信じて疑わないこと(=他者は関係なくない!?)。

・信頼は信じて頼りにすること(=他者がいる)

 そうすると信念は己の中にあり、信頼は己の外にあるってか?

 信念が共感により他者に受け止めてもらえれば、信頼を受ける立場になるってか?

 とすると、より良い信念は、合理的判断を超えて他者からの信頼を受けるってか?

 より良い信念は個人の美意識に裏打ちされているはずだから、感性を磨いた結果、Rarelable(まれ)なものを生み出せれば、信頼を受ける、という結果か?

 あれ?頭の中で何か昔読んだ本のことが思い出される。

 脳学者の茂木健一が書いてたあの本。そうそう、クオリアなやつだ。

 今、ググってみた。感覚質っていうのね。

 クオリア - Wikipedia

 もう少し時間をかけて読みたいけど、今のところ、クオリアの存在はよくわからんなぁ。 1/3の人間は理解できないらしいが俺ってその中にいるの?

 どこかでちゃんと読んでみたい。

 もう疲れたから、今日はここまでにしよう。

 

 

 

 

 

 

 

HITOMから、『揺らプラ』へ変更

最近、マイクロサービスというのが注目を集めているらしい。

ちょっと見てみたら、15年ほど前に流行ったSOAの概念とあんまり変わっている気はしない。

もっともSOAからクラウドへ名前がわかりやすくなっただけで、大人気になる、というより、同じ概念が名前変えただけで何度もゾンビの様に蘇るのがこの業界の常。

ということで、HITOMから『揺らプラ』=揺らすプラクティスに変更することにしよう。

『揺らプラ』よりも『ゆらプラ』の方がいいかなぁ。

でも、肉筆だとゆという字が難しいので躊躇する(笑)

 

『ゆらプラ』は、人の心を揺らすためのプラクティス(=実践)である。
言い返せば、『他者の意思決定に影響を与えるためのプラクティス』である。
他者の意思決定がいつもロジカルとは限らない。

私の座右の銘(=私の造語)、『人は見たいものしか見ないし、見たくないものは見えない』という現実があるからだ。
(他人の言葉を使えば、これはバカの壁ともいう)

人というのはロジカルな判断が誰でもいつでもできるわけではないから。
情動の問題もあるだろうが、単なる知能レベルの問題が大きく作用すると思われる。


『ゆらプラ』を支える基本的な考えは、『自身の「知性」を磨くことで、他者の意思決定に対して論理的な筋道を提示するための方法論と、意思決定に関与する他者への共感を活用した情動の操作』である。

なお、ここからは、スコラとか、カントとか、ヘーゲルとか、哲学的な話をするわけではなく、あくまでも俺論である。

なぜなら、そもそも私は哲学は無教養だし、興味ないし、言葉遊びがしたいわけじゃないし、アラフィフが半世紀生きてきて、哲学が必要となったこともないし~

 

以下は俺論定義:

「知性」:『物事を抽象化(=モデル化)し、自身や他社が理解できるようにする論理的な性質』

人間と動物との根本的な違いは、(神様の存在とか)無いものをあるものとする、この能力の存在であり、この抽象化の能力のおかげで、ホモサピエンスはネアンデルタール人などの体力的にも優れる人類を絶滅に追いやり、万物の長になったというのを最近、本で読んだ。

この能力のおかげでそれまでは150人ぐらいの集団でしか、うまく機能しなかった組織化の能力を、数万人まで増やしても組織化・統制化ができるようになったらしい。

 

長くなってきたなぁ。

後、10分で終わらせよう(なお、ここで書いている内容は完全に今、書きながら考えているので後でガンガン変わる予定)。

『知性』は、以下の3つの性質(=定性能力)で構成される。

1.『悟性』・・・問題領域の全体的、構造的な理解をする定性能力

2.『理性』・・・問題を解決するために仮説検証(=推論)する定性能力。切り口。

3.『感性』・・・上記2つは意識配下の能力だが、感性は無意識配下な判断能力。直観力と言われるものであり、その人個人個人の判断基準の差異はここに現れる(ものとする)。より良い直観力を得るために「感性を磨く」ことが重要である。←どうやって???


ただし、自身の知性が他社の意思決定にそのまま受け入れてもらえれば万々歳なのだが、そうはいかない。
ここで、『共感性』である。
(共感する能力。Empathy。共感性がなければ、相手の心は揺らせない)

知性は個々人の資質や知識レベルにより差異があるので、自身が望む方向へ他者の心を揺らすために共感力(=信)が重要である、みたいな?
なお、知性は定性能力で、知能という定量化によって、そのレベルが測定できるものとし、意思決定を行う他者の知能レベルごとに操作が必要となる、みたいな?


何かまとまってきた。


もう一回。
・知性は物事の抽象化をするための枠組みであり、
・その枠組みを構成する要素として悟性、理性、感性がある。
・共感性は、他者との知能レベルのすり合わせを行うとともに相手の情動を操作する要素。

「『ゆらプラ』とは、他者の意思決定を操作するための術体系とその実践である。」ニンニン♪本当はビジネス忍術と言いたかったニン♪

ふぅ、まぁまぁ、まとまったか。
後は、この基本コンセプトに基づき、個別の定性能力にツールとアプローチ、そして実践を入れていけば出来上がりだな。
文章だけだとわかりづらいから、図解を一枚入れたいところだなぁ。

 

 

HITOM構築への道:その3

HITOMの構想について色々と考えているうちに現状を考えているとどんどん作るべきものが変わってきてまとまらない。

 

yurasuhito.hatenablog.com

 

過去の投稿を見ていても同じようなことを考えて、まとまらず、放棄になっている感じだ。

だが、なんとなくは収束しそうな感じだ。

システム開発のアプローチは放っておいて、やりたいことがある。

(こっちはサンプルコードにストーリー付けた、HP上に乗っけるソリューションでいいや、って感じになってきた。どの程度、役立つかわからんし)

 

数年前に、情報の入出力で人の心を操る『ビジネス忍術』の構築を考えた時期がある。

これをリファインして、HITOMにしたい気がしてきた。

ターゲットはビジネスだけじゃなくて、もっと汎用的なものだ。

 

私の座右の銘である、『人は見たいものしか見ないし、見たくないものは見えない』をもっと解明したいと思っている。

具体的には、人というのは己の中に無意識で(あるいは意識して)持っている普遍的な価値観を持っており、日常の意思決定の場で各々の価値観に基づいた”感性”に頼っている、と思われる。

意思決定における人のタイプモデル(=感性のモデル)を4つから9つ用意して、各々に対する誘導アプローチを考えていこう!みたいな?

4つモデルならば、X軸が<組織←→個人>、Y軸が<論理的行動←→感情的行動>みたいなPortfolioでいっか。

(俺は、個人+論理的行動の位置になるなぁ)

あ~あ、その3で最初の飯のタネにするためのアプローチ考えようっていうのがほぼ趣味の世界に変わっちゃったなぁ。

まぁ、どこかで飯の種につながるだろう。

検討を祈る!俺。

 

次回は”感性”についてもう少し掘り下げてみるか。

 

ちなみに、このその3は、今読んでいる『サピエンス全史(上) 文明の構造と人類の幸福 サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』という本で啓示を受けた部分があり、今後の自分に使えないかなぁ、と。

f:id:tariyon:20171117000939j:plain

 

 

 

少しずつハックの準備が整ってきた。

アラフィフからのライフハックを目指すべく、日々努力している(気分な)私だが、OneNoteの本も少しずつ読み解き、明日には読み終わりたいところだ。

(って言っても薄いから後、1時間もありゃ読めるだろ)

 

yurasuhito.hatenablog.com

 

それはさておき、なんとなく気分も盛り上がってきているので、とりあえず、3か月も前にAmazonで購入しておいたハンディスキャナとA5無地なニモーシネの組み合わせも試してみる。

f:id:tariyon:20171113223340j:plain

ハンディスキャナは、AOLECAとかいうamazonで6200円で購入したもの。

f:id:tariyon:20171113223401j:plain

それほど、使い勝手は悪くない。

OneNoteへ取り込んだ後も簡単にページをExportできるし、と思ったら、PDF出力だとはてなが受け取れんか。。。もっと勉強せねば。

 

 

OneNoteの本が来るまで少しお休み

HITOM構築準備を進めようとしていたが何か、急に興味が無くなってしまったのでまずはアイデアプロセッサやメモアプリの準備を先に進めることにした。

以前はFreeMindを使用していたがどうもこの先が無さそげだし、そもそもマインドマップって意味あるのかなぁ、と思い始めていることもあり、MS-OneNoteでアイデアやメモを統一することにした。

 

でも、実際使い始めると今一つよくわからんちん。

さっき、Amazonで紙本を注文したよ。

 

1,2日あれば使えるようになっているだろうさ。

 

今のところ、昨日の投稿の通り、

実装技術は、C#とXamarinベースで押さえ、分析計はExcelにお任せ。

導入アプローチはDOA

それ以外はOneNoteというのが大体の構想になりそげ。

 

かしこ。

HITOM構築への道:その2

HITOM構築を始めようと思って昨日からブログに書き溜め始めたが、どうもすっきりしない。

yurasuhito.hatenablog.com

 

旧態依然のSIビジネスのピラミッドの底辺では食べていくのは難しいから、違うアプローチをとろう、というのが主旨なわけだが、具体的には、(大企業は今後も変わらずSIビジネスしかとらないだろうが)中小企業やガバメント、Regionなんかではお金が無いので、もっと協調的なアプローチが必要だと思っている。

 

もちろん、家を建てるときの、エンドユーザーと工務店みたく、1:1もあるだろうが、Eユーザのリスクが非常に高い。

 

情報システムの構には建築のように法律に守られてもいないし、例えるならば、Eユーザと設計事務所、そして工務店(=ビルダー)のような1:1:1の関係が望ましいと思い始めている。

 

とはいえ、業務システムの設計書って建築とは違って、設計書があればだれが作っても同じものになる、という種類のものではない。

なんせ、程度の差さえ有れ、自然言語で出来ている(=普通の言葉で仕様をExcelやWordで書いている)といっても過言じゃないから。

(そんな設計書よりも実際の動くプログラムが大事だろ!っていう発想がアジャイル開発なわけだが、私の立場は設計書がないプログラムって誰が(成果物に対する)リスクを担保するのよ?と否定的にならざるを得ない。建築に例えればわかるだろう。

もちろん、コンピュータシステムの設計を自然言語モデリング言語に統一する試みはずっと行われているが部分的にしかうまくいっていないと思っているし、今後も難しいだろうと思っている。UML2.0でMDAの普及に失敗した頃から。

今はSySMLが標準とか言っている記事をWebで見たりすることもあるが、いままで現場で見たことねぇよ。。。もういいよ、モデリング言語は。頭のいい奴らが少数精鋭Proj.で十分使ってくれ)

 

で、HITOMは前述の1:1:1の関係を構築するためのアプローチだ。

 

 もっと具体的に言えば、私は設計事務所の役割だが設計書ではなく、実際に動くプロトタイプシステムの構築(と基本設計)までを行って、ソフトハウスへの橋渡しをする位置づけを想定。

 と、ここまでは良いのだが、やっぱりわかりづらいし、結局は個人の私では今までの様に工務店たるソフトハウスに主導権を握られてしまい、うまくいかない気がする。

 

もっと絞った方が良いのではないか、と今日から悩み始めている。

 

 で、大体考えはまとまり始めているが、モデリング技術はDOA(Data Oriented Approach)で、実装技術はXamarinベースでのソリューション。

 スコープは、QGISを中心としたGIS(=地理情報システム)カスタマイズと、Office Open XML準拠のExcel帳票出力ノウハウ、それとオープンデータの活用だ。

 

 測量の知識なんてほとんどないので、果たしてQGISカスタマイズ方向ってどうなのか?(せいぜい、GoogleMapとかのWebGIS活用ぐらいに抑えておくべきではないか?とか思って躊躇もするが、長野での仕事を増やしたいから地域活性化関連の案件を掘り起こしたいとも思っている。

そうするとGISベースが良いかな、と思ったりもする。

 GISベースであれば、測量ベースの知識をもったエンジニアは豊富だが、GISと連携した業務システムのノウハウを持っているものは少ないと感じている。
このあたりと、オープンデータをGISに取り込みながら、Excelを活用した新しい分析システムの提案へ持っていけるのではなかろうか。

もちろん、課題はたくさんあるが業務システムのプロトタイプモデル構築と基本設計工程だけでやっていくにはWeb系の豊富な知識が必要でそこに投資する自分の工数を考えると、ニッチさから言えば、GISの知識の方が役に立つんじゃないか、と思い始めている。
※Web系の豊富な知識の会得の方が無理目じゃないかな、と。例えば、XamarinじゃなくてCordvaベースにして、LinuxやApach、Node.js、JS、HTML5JQUERY、その他の知識が必要って、来年の2月ぐらい目途には無理じゃねかな、と思い始めた。

もちろん、今日の昼ぐらいからそう思い始めているわけだが、
 ※だってXamarinベースでもVSやC#なんてもう10年ぐらい書いていないし、そもそもXamarinはMSJじゃなくて、本家アメリカのMSが推進しているようだから、Xamarinが日本に定着するかどうかも怪しい。

 QGISのカスタマイズも、画面周りや基本機能を実装するのでなければPythonだし。でもOfficeOpenXML準拠のファイルを出力するにはMSのライブラリがないとしんどいはずなのでXamarinベースが安心。

 いやいや、ディープラーニングまで眼中に入れるとやっぱりPythonかな?いやでも、QGISのLibであるQTなんて、C++だし、そもそも日本ではマイナーで情報もないし。。。とか思ったりもしたりして、同じところをグールグル。

 まぁ、でも、ビジネスドライバだからぐいぐいねじ込めないと困るので、基本線は、これでよい気がする。

 とりあえず明日は、考えているビジネスモデルを説明するために『HITOM構築への道:その3』を投稿しようと思っていたけど、アプローチが昨日考えていたのとだいぶ変わってしまったので、『HITOM全体像:ラフスケッチ』にしたいと思う。

 

 明日の投稿から、いよいよ、49-hackの面目躍如なハンディスキャナを活用できるか!?

 今日はここまで。

 

 

 

 

 

 

 

 

HITOM構築への道

HITOM(仮)とは、業務システム導入方法論だ。

※なお、読み方は”ハイトム”としよう。

 

名前はどうでもよいが言葉で囲わないと形ができないのでとりあえず。

※来年度使おうと思っている屋号(たぶん、合同会社)の頭文字を合わせたら、HITOになるので、MethodologyI(=方法論)の”M"を付けただけ。

 

フリーランスな業務系SEの私はずっとうまくいっていない。

(本来であればピンでやっていけるほどの能力がないことも原因ではあるが)システム開発業界の構造的な問題が大きいと思っている。

※この業界の構造的な課題についてはここで述べても仕方がないので割愛。ググればたくさん出てくる。

 

「業務システム」とよく言われるが、これを正確に説明できる人はさほど多いとは思えない。
※脱線だが、昔は業務システムは、「基幹システム」と「情報系システム」の2つに分けていたような気がする。
 「基幹システム」は、(会計システムや生産管理システムなど)業務遂行上、必要なシステム(=システムが止まれば、業務も止まるミッションクリティカル的な。。。)で、
 「情報系システム」は、システムが止まってもすぐには困らない部分(=例えば、意思決定支援システムとか)みたいな。。。当時はそう説明されてもふ~ん、みたいな感じだったが、今となってはあほか!みたいな感じだなぁ。

まず、「システム」という言葉から確認していこう!
ググる
『システムとは、複数の要素が体系的に構成され、相互に影響しながら、全体として一定の機能を果たす何物かのことである。』
。。。まるでコスモのことを言っているみたいだ。
ISOの定義では『仕組み。仕事と仕事を関連させた総体。』ということで『業務システム』とは、いくつかの業務単位を有機的に組み合わせて、ある一括りの業務機能を指すことのようだ。

 なるほど、なんとなくわかった。
 つまり、業務システムとは、IT(≒コンピュータ)が関わる関わらないは関係ないのだな。

 次に業務システムの要素を確認だ。ググる
『業務システムは、(コンピュータを使おうが使わまいが)、①業務、②機能(=道具立て)、③帳簿組織(=処理(加工)される情報の置き場)の3つから成り立つ』

 

 なるほど、江戸時代みたいにコンピュータがなければ、①の業務を遂行する中で、③帳簿組織は紙媒体で、②機能は書き込む筆、みたいな感じだ。
現在は、③の帳簿組織は電子媒体(=DB)になり、②の帳簿組織(=DB)に書き込む機能はITというわけだ。

 当然に現在は、帳簿組織は複雑化して、たくさんな情報を保持することで、ユーザーの様々なニーズへ対応できるようになってきている。しかも、既存の人手がかかる筆から、プログラムがあっという間に処理してくれる、という認識でOK!?

 長くなってしまったのでとりあえずここまでで切ろう。

 でも、HITOMは、個人事業主に近い私が業界の構造的な課題に巻き込まれず、そこそこ食べていける市場を開拓するための武器にするものにしなくてはならない。


大体見えてはいるが次回はそのあたりに焦点を置いてみよう。